ブログがスラスラ書ける!初心者ライター向け「文章の書き方講座」

161202

タイトルからしてもうプレッシャーに負けそうですが、今日は少し勇気を出して、このお題に挑戦したいと思います。正直、手が震えてきました……が、さて、まずは、なぜこのテーマを書こうと思ったのか。それについての話から進めていきたいと思います。

のっけから言い訳がましいのですが、僕はあまり文章がうまくありません。どうもクドイ文章になりがちで、文体も結構ノリで変わったりします。ですます調とである調も、実はあまり気にしていません。正直「文章の書き方講座」なんて……重圧に潰されそうで苦しい限りです。ただ、そんな僕でもライター業で暮らしを建ててるわけなので、たまに飲み屋で質問されたりします。

 

「文章ってどうしたら書けるの?」

 

最近では個人でブログサイトを運営したりする方も多いのか、文章を書けるようになりたい!と質問されることが多くなりました。僕も質問されたからには、なんとかお役に立てるようなアドバイスを考えてお答えしています。

実は、その中であることに気づきました。

それは、質問の中身が「文章を上手く書けるようになりたい」ではなく「文章を書けるようになるにはどうしたらいいのか」ということなんです。

 

誰だって上手く書きたい。下手よりは上手い方がいいと考えるわけですが、質問の多くはよ~く聞いていくと「下手だけど書ける」ではなく「まったく書けない」からどうしたもんだろうかってことなのです。僕のように下手でも書ける人はまだいい。むしろ、文章が書けずに紙が真っ白のままで進めていない。さて、文章ってどうやって書くのだろうか。そんなところで悩んでいる人が実に多いことがわかってきました。

つまり、質問してくる人のほとんどは頭で考えていることを、文章化(言語化)できないで苦しんでいるわけです。考えや想いが頭のなかにあるにも関わらず言葉にできない。これって、結構大変な話だなと思うのです。

 

誰もが唸る文章の書き方は伝授できなくとも、ただ、こうして文章をスラスラ書きだしていく手法なら、もしかしたら僕でも役に立てるかもしれない。そう思い今回のお題を書こうと思ったわけです。

 

書けない理由。そもそも書きたいことが定まっていない。

あるひとつの文章を書こうと思った時「起承転結」を意識しますか?小学校や中学校で習った起承転結は確かに文章を書く上で重要です。文章はリズムが大事ですし、落ちも、ないよりはあった方が読んでて気持ちいい。文章の構成としては意義があると思います。しかし、慣れないうちから、起承転結を意識して書くのも骨が折れます。そもそも文章が書けなくて悩んでいるわけですから、もっと気持ちを楽にして、まずは書くところから始めたいと思います。

多くの書けないで悩む人は起承転結がうまくいかないから書けないのか。いえ、違います。最初の書けない理由、それは「裏付け」が足りないのです。

 

文章の「肉付け」は、ほとんど「裏付け」

<例えば>
トマトについて文章を書いてみましょう。

頭の中には

 

「トマトはカラダに良い」

「トマトを食べると健康になる」

「リコピンという成分が良いらしい」

 

こんな内容がふわふわ浮かんでくるとします。さて、トマトの健康というテーマで書いてみようとします。でも、いざ書こうと進めていくと

 

「トマトはカラダに良い。リコピンという成分が良いらしい。だから食べると健康になるんです」

 

なんだか薄い文章ですね。なんだか筆が止まってしまいました。なぜ薄いのでしょう。

そうです。「裏付け」がないのです。上記の例は極端かもしれませんが、人は書きたい文章について、そこまで内容を掴み切れてはいません。なんとなく書きたい方向性は掴めているが、イマイチ筆が進まない。その原因はこの文章のように、裏付けが足りない状態で文章を書こうとしていることにあります。

つまり、頭の中では無意識に

 

  • トマトがカラダに良い理由はなんだ?
  • リコピンという成分が良い理由ってなんだ?
  • リコピンって何だ?
  • どれくらい食べれば健康になるのか?  などなど

 

肉付けとしての文章を欲しているのですが、その下調べがないままなので、文章を書けないでいるのです。逆にいえば、長年研究していたこととか、深く精通していることであれば、人はスラスラと書けるはずなのです。

情報量の少なさ。これが書けずにいるひとつの原因です。

トマトについて書こう!よりもトマトの健康作用について書こう!の方が、意欲的に取り組めますし、もっと深く、トマトの歴史やトマトの産地やトマトの効能の正体!なんてネタがいっぱい出てくればいいわけです。

書きたいこと、記事にしたいことについて、どんな情報が必要か。まずはそれを書き出しましょう。

 

スポンサーリンク

書きたいことを箇条書きにしてみよう。

裏付けが足りないうちは、初心者は文章を構築することは難しいです。器用な人は中身のない文章をいくらでも書けたりしますが、慣れないうちは無理に構築しても薄い文章が出来上がるだけです。とはいえ、どんな情報を集めればいいのかもわからないでしょう。そこで、書きたい内容を箇条書きで引き出してみましょう。

 

◎箇条書きというのは1センテンスです。1文です。
1文というのは文章に「。」を付けるところまでです。

 

<箇条書きしていきます>

  • トマトはカラダに良い。
  • トマトにはリコピンという成分が入っている。
  • リコピンってなんだ。
  • リコピンには健康の作用がある。
  • それはどんな健康作用なのか。
  • 他の野菜に比べてトマトはリコピンが多いのか。
  • トマトはどれくらい食べるといいのか。

 

うまくまとめようとしなくても大丈夫です。思ったこと(書きたいこと)をどんどん出してみてください。疑問に思ったことも書きだしていきます。(それは後で調べて材料にします)

 

箇条書きした文章を繋げてみよう。

出てきた箇条書きの文を繋げて、ひとつの記事にしてみましょう。

その時に使うのが接続語です。

 

なぜならば、実は、そもそも、実は……など、接続語は箇条書きした文を繋げる接着剤として使います。これで一気に文章が構築されます。

 

トマトはカラダに良い。なぜならば、トマトにはリコピンという成分が入っているからだ。そもそも、リコピンとはなんでしょう。リコピンには健康の作用がある。実はリコピンには血糖値を下げる働きがあるのだ。他の野菜と比べても成分が多いのかはわからないが、リコピンの摂取量の目安は1日15mg程度に対して、大きめのトマト1個のリコピン含有量は8mg程度と言われている。つまり1日トマトを2個食べることで、健康効果を期待できるのだ。

 

どうでしょうか。上記で書きだした箇条書きの文章を順番にただ繋げてみました。後半はトマトのリコピン含有量について調べて書きました。わからないことは後で調べればいい、という気持ちでどんどん箇条書きしてみてください。また、最後までわからないことは「わからない」と書いてしまえばいいのです。無理にわかった風を装うこともありません。

こんな感じで箇条書きの文章を繋げただけでも、長文になってゆきます。

今回使った接続語は「なぜならば」と「そもそも」と「実は」の3つですが、他にもいっぱいあります。すべての文章に接続語をつける必要はありません。また、繋げていく作業で、どうにも文脈がおかしいなと思ったら、箇条書きの文ごと、まるっとパズルのように入れ替えてみます。文章を書こうと難しく考えるのではなく、パズルのように箇条書きで生まれた文のパーツの順番を組みかえる。それがポイントです。

 

■他にもいろいろ!接続語例

<順 接>
だから、すると、それで、そこで、よって、それゆえ、したがって、ゆえに

<逆 接>
しかし、ところが、でも、けれど、だが、だけど、だけれど、だけれども、けれども、けど、
それでも、が、それなのに、しかしながら、だって、だのに、ですが

<並 列>
また、そして、それから、ならびに、および

<添 加>
そして、また、それから、そのうえ、それに、しかも、さらに、なお、おまけに、かつ

<選 択>
それとも、あるいは、または、もしくは、ないしは、かつ

<説 明>
なぜならば、つまり、すなわち、ようするに、
たとえば 、言わば、ただし、もっとも、なお

<転 換>
さて、ところで、では、ときに、そもそも、それでは

 

……などなど。

 

文(センテンス)の組み合わせ次第で物語が変わる。

トマトの記事を書く場合、そこにはたくさんのセンテンスが引き出せます。その組み合わせ(順番)を変えるだけで、記事の魅力が大きく変わります。例えば、下記の6つのセンテンスがあったとします。

  • トマトの栽培エピソード
  • トマトの効能
  • トマトの価格
  • トマト好きの著名人
  • トマトの成分
  • トマトの歴史

もし、トマトの通販記事であったなら、上記の順番はどうなるでしょうか。

<トマトを売りたい!通販記事なら>

  • トマトの成分
  • トマトの効能
  • トマトの栽培エピソード
  • トマトの歴史
  • トマト好きの著名人
  • トマトの価格

おそらく、トマトの価格は一番最後に持ってくるでしょう。成分や効能や栽培エピソードを先に伝え、トマトの購買意欲をそそり、最後に価格を伝える。TVの通販番組でよく目にする光景かと思います。

 

センテンスの順番を変えることで、記事の魅力はいくらでも変わります。その辺が、書き手の腕の見せ所かもしれませんが、この悩みは文章が書けるようになってからでも遅くはありません。まずは箇条書きで文をいっぱい引き出し、順番に組み合わせていく作業に集中しましょう。書いていくうちに自然と慣れてきます。

 

文章が上手い人は、話すのも上手い。

読みやすい文章は「話し言葉」で書かれている。そんな話を聞いたことがありませんか?

人は呼吸しながら話す生き物ですから、言葉を話すときは、呼吸のリズムに添って話します。呼吸が乱れるような話し方はできません。同じように文章にも呼吸があります。

声に出して読んでみて、息切れしない文章。それが一番気持ちいい文章です。気持ちの良い呼吸(リズム)を生み出すために、「。」を付けて文を小分けにしていく。それが読みやすい文章を構築するための近道です。

 

「トマトって、身体によくて、リコピンが入ってて、それって痩せる効果もあるらしく、他の野菜に比べて、トマトはリコピンが多いかわかんないけど~、でも8mgも入ってて~」

 

こんな感じで「。」を付けずに、ずっと話している人って周りにいませんか?これでは息切れします。つまり、聞いていて気持ち良い会話ではありません。

 

箇条書きで文章を考えるということは「。」を付けながら文章を構築することです。話す時も「。」を付けながら会話をしてみてください。おそらくほとんどの人は、会話が完結的になり、人に伝わりやすくなると思います。

 

いかがでしたでしょうか。

文章はなかなか難しいですね。論を説くのは簡単ですが、実践となると難しいものです。ただ、書けるようになってくれば、課題も明確になります。まずは筆をすすめること。キーボードのタイプの数を増やすこと。とにかく書いて書いて書きまくっていれば、そのうち、うまくなります。今回の箇条書きの束を接続語でまとめる方法は、基本的には使える文章法だと思います。ぜひ、実践してみてはいかがでしょうか。少しでも、お役にたてれば幸いです。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2016
スポンサーリンク
おすすめの記事