与えるよりも使わせない!《離職が劇的に減る》福利厚生の考え方

なんだか偉そうなタイトルになってしまいましたが、特別スゴイ話をしようというわけではございません。先日、とある某大手企業(日本でも有数のマンモス企業)の若手社員の方とお話をする機会があり、「確かにそうだよなぁ~」と思うことがあったので、メモ書き感覚で書いております。

記事をさぼってばかりもいかんと思い、タラタラと駄文を書いているというのも、本音ではあります。さてさて、今日は会社の福利厚生からみる、若者の心理などを探ってみたいと思います。

都内の高級マンションが月1万円!

会社から徒歩圏内にある新築の高級マンション、周辺の相場観でいえばワンルームといえども月9~11万円くらいは覚悟した方がいい立地に、ある大手企業が建てた社員専用の高級マンション独身寮があります。

マンションの1階にはオシャレで広々した共有ラウンジがあり、上階には住民のIDでしか入れない特別なパーティルームも完備。都内に住む若い独身層からすれば、まさに理想的で最高のステータスを実感できる高級マンションでしょう。

大手企業といえど新卒社員時代は、それほど多くの給与を貰えるわけではありません。歴史ある大企業であれば、社歴を重ねることに年収は着実に上がっていきますが、一方で20代のうちは、中小企業の年収とさほど変わりないという会社も多くあります。

東京であれば良くて月20万円くらいが一般的。地方からの上京組であれば、慣れない東京のひとり暮らしと、東京のお高い家賃はそれなりの重圧になるでしょう。東京の独身ワンルームだと、だいたい月7万~8万円くらいは覚悟したほうが良いかもしれません。

しかし、この会社なら家賃はなんと1万円。

たった1万円で高級マンションに住めてしまうのです。

家賃がほとんどかからないとなれば、これほど東京での生活が楽しいことはありません。

しかも、20代で済むには贅沢すぎる新築の高級マンションです。

スポンサーリンク

給与を使わせないという福利厚生

私がお会いした若い20代の社員さんは、入社して数年が経つ中堅クラスの方でした。なんとも悠々自適な高級マンション生活に、羨ましさを垂れ流しながら聞いていた私でしたが、実は彼なりの悩みも持ちあわせていたのです。それは

「家賃が安すぎて、他のマンションに引越する気が起こらない」というもの。

引っ越さなきゃいいじゃないか、と一瞬「何いってんだこいつ」と思ったわけですが、事態は思うよりも深刻な様子でした。つまり、年齢も30歳にさしかかり、そろそろ結婚も意識し始めてきた最近。結婚を前に、一度彼女との同棲も考えているが、そうなると独身寮を出て周辺の月8~10万円程度の部屋に引っ越さなければならない。入社して以来、家賃に月1万円しか払ったことがない自分にとって、どうにもこうにも「月何万円もの家賃」を払うことが、受け入れきれない、というのが彼の本音だったわけです。

なんとも贅沢な話かと思いますが、たしかに長年、月1万円の家賃生活をしていれば、気持ちがわからないでもない話。多少貯金はしていたものの、生活費が一気に増えてしまうことを思うと、彼女との結婚にも躊躇してしまう。

話を聞いていて、なんとも福利厚生泣かせな話だなと思ったわけです。

離職率とお金の話

月1万円で高級マンションに住める特典は、社員からすれば最高の福利厚生です。よし!我が社もそれに習って高級マンションを独身寮に!とはならないまでも、この福利厚生考え方は皆さんの会社でも十分に活かせる話ではないでしょうか。

考え方としては、お金を与えるのではなく、お金を使わせない。

 

つまり「社員の負担を軽くする」視点です。

 

住宅手当で月に数万円与えるのではなく、月1万円(もしくは無料)の寮費にするという発想です。似たような発想に、朝食や夕飯を支給する制度もあります。

また、他にもこれと似たような福利厚生として「書籍購入制度」があります。

毎月、社員たちの書籍購入代金を会社が負担する制度ですが、実はこの制度、私はいろいろな場所で経営者の方々にオススメしています。

書籍購入の費用など、蓋を開ければ大した金額にはなりません。社員たちが毎月本を読むとは、同時に「本を通じ、技術の習得や勉強の機会を得る」機会でもあります。

高額な外部研修を企画するよりも、社員が月数千円で、自発的に勝手に成長してくれる、それが本を読む行為です。エンジニアであれば専門スキル、営業職であればビジネススキル、事務職であればExcelなどのパソコンスキルなどです。

研修費用をかけずに、書籍購入代だけの負担で社員たちが勝手に成長してくれる。会社としてはこんなにありがたい話はありません。

さらにいえば、自己成長や勉強に意欲的な社員たちにとって、毎月の書籍購入費用はなかなかの負担です。それを全額負担してくれるのですから社員受けが悪いはずがありません。

アイデア次第で福利厚生は光る

多少はお金のかかる福利厚生をご紹介しましたが、お金をかけずともアイデア次第で社員にウケるの福利厚生を作ることはできます。制度を見直し、働き方を改革し、社員の声を反映した職場づくりをすすめることで、離職率もグっと変わってきます。

福利厚生の視点で間違ってはいけないのは、それが社員に求められているかどうか。そして、十分な制度であるかどうかです。書籍購入制度も「月500円まで支給」では、おそらく制度としては破綻します。社員は月500円以内の本ばかりを探し始めるかもしれません。それではスキルアップも何もありません。

福利厚生をキッカケとして、社員のモチベーションアップに繋がっていく。それこそが、会社としてのぞむことでしょう。そして、売上の面においても良い影響を与えることに繋がるのです。

 

我が社にとって一番必要な福利厚生は何だろう。まずは社員たちの生の声を探るところから始めてみませんか。

今日は福利厚生のお話でした。それでは。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018
スポンサーリンク
おすすめの記事