求人営業 採用の考え方コラム反響データ求人メディア 求人の効果事例がそれほど役に立たない理由 2018年7月16日 暑い日が続きますね、皆さん水分補給してますか?(ぐびっ) 私は夏バテのようでここ数日体調を崩しております。おそらくは寝る前の冷房の調整を失敗したのだと思います。このサイトの記事は通年読んで頂けるように考えているので、あまり季節の話は書きたくなかったのですが、あまりの暑さについついこんなスタートとなってしまいました。 さ... 関根 コウ
求人広告代理店 求人広告代理店求人会社広告代理店求人営業 40歳以上の求人広告の営業マンと付き合ってはいけない。 2018年7月16日 このサイトを立ち上げたキッカケにも繋がる今回の話。何より業界に長く関わってきた私自身が、本当に残念に思う「求人広告の営業マン」の実態です。今回は求人広告営業のリアルについて書きながら、本当に付き合うべき求人広告の営業と、絶対に付きあってはいけない求人広告営業についてお伝えしようと思います。 もう、最初のタイトルに思いが... 関根 コウ
採用手法 採用手法会社が変わる採用マッチング採用の考え方 ストーリーを語る「採用」へ。条件提示採用からキャリアプラン提案型採用へ。 2018年7月16日 「人材確保」は「集客」よりも重要 採用成功のひとつの目安は、一人あたりの採用費、つまり「費用対効果」です。 前年よりも安く抑えられれば、人事部としては満足のゆくところでもあります。しかし、採用はその時々の経済推移や社会情勢、そして世代別労働人口に影響を受けます。近年、本格化する「少子高齢化」の波を考えれば、今後、従来ど... 関根 コウ
採用ターゲット 求人メディア求人会社採用の考え方採用手法 7つの採用メソッド[3w4c]/channel「メディア選定」 2018年7月16日 しばらく更新が滞っておりました。 最近気づいたこと。自分でコンテンツを運営するようになって、面白い気づきだったのは、思うほどに人は情報を手にしない。ごくごく簡単にいえば「どんなに宣伝しても、まぁほとんどの人はその情報を見に行かない」ってことです。私のこのサイトもほとんどアクセスはありません(笑)。ちょっと同業界の人には... 関根 コウ
採用の今 コラム採用の今働き方改革中高年 中高年の就職最前線。これからの「働き方」を生みだすパイオニアとなれ! 2018年7月16日 サイトのバナーにもリンクを貼っていますが、別サイトで「就職・転職相談」を最近始めました。個人相談なので個別の内容には触れませんが、ある相談のなかで中高年層の就職相談を受けました。実は最近、別の場所で同じように中高年層の採用にはどんなメリット・デメリットがあるのかについて議論することがあって、どうにもこうにも自分の中で気... 関根 コウ
採用手法 採用手法採用の考え方コラム採用の今 知らないと損をする!?これからの採用のカタチ「インバウンドマーケティング採用」 2018年7月16日 インバウンドマーケティング(Inbound Marketing)って言葉がずいぶん聞かれるようになりました。え?聞いたことないって?そうですか。でもきっと聞けば「ああ~はいはい」となると思います。 インバウンドマーケティングとは、自社の様々な情報をブログやニュースや動画コンテンツなどWEB上のツールを使いながら多方面に... 関根 コウ
求人業界 採用ターゲット求人広告代理店求人会社広告代理店 採用成功とは何か。求人広告代理店の社長が見失い続けた採用の原点 2018年7月16日 「餅は餅屋」とは、よくいったものですが、やはり名刺屋の店主が差し出す名刺は、質の良いモノであって欲しいし、肩こりに悩む整体師の施術はちょっと心配になるし、爪の汚いネイリストに爪の手入れは頼みたくない。世の中、プロと呼ばれる人はたくさんいるわけですが、なかには怪しいなと思う人もチラホラ。 それは「採用のプロ」も同じでしょ... 関根 コウ
求人業界 求人広告代理店求人会社広告代理店採用失敗 プロなのに…実は自社採用で苦労している「求人広告会社」の実態 2018年7月16日 12月に入るとさすが「師走」というだけあって、世間がどうにもこうにも、バタバタしているように感じます。私はといえば、今年一年のやり残しに追われ、もうなんだか気ばっかり焦ってしまって。 そんなわけで本日は緩めにダラダラ書いていこうと思います。さて、どんなことを書こうとしているかというと「プロだ!プロだ!というわりには、求... 関根 コウ
ブラック企業 求人広告求人メディア社内改革人材採用 求人詐欺に罰則!あなたの会社は大丈夫!?ブラック企業にならない為の求人広告論 2018年7月16日 近年急増するウソの求人、いわゆる「求人詐欺」に対する罰則化の動きが本格化した。厚生労働相の諮問機関である労働政策審議会の労働力需給制度部会は7日、賃金などを含む労働条件を偽って求人を掲載した企業に対し、罰則を科すことを盛り込んだ報告書をまとめた。 劣悪な労働環境を強いる「ブラック企業」の存在は、何年も前から社会問題化し... 関根 コウ
求人広告制作マン 求人広告求人制作求人広告代理店人材採用 求人ライターが入社初日に受ける新人研修が何気に役に立つ件 2018年7月16日 こんにちは。 最近「coconala(ココナラ)」という「知識・スキルを売り買いできる」オンラインマーケットを始めたsekine kouです。 https://coconala.com/services/169665 《10,000件以上の求人広告に携わってきた「プロライター」が御社の求人広告を添削します》というタイ... 関根 コウ
求人広告制作マン 求人広告キャッチコピー人材採用採用の考え方 [箸休めコラム]名コピーライターを目指す前に肝に銘じるべき、たったひとつの約束 2018年7月16日 もともとライター業を営んでいるとはいえ、やはりこうしてWEBサイトを自分で立ち上げて、考えを巡らせながら、採用のあれこれを書いていく作業は、なかなか大変です。本当はなかなか骨が折れます。と書こうとしたのですが「骨が折れる」の使い方これであってたっけ?などと思い、さらにはそれを調べるのもなんだか億劫になってしまい、そ... 関根 コウ
求人広告代理店 求人広告代理店求人会社求人営業電話対応 なぜ、毎日キャンペーン情報を電話してくる「求人営業マン」は不快なのか。 2018年7月16日 前回の記事の更新から1ヶ月が経ってしまいました。 なんとも申し訳ない限りです。 これでは、ほぼ週刊どころか、ほぼ月刊…。 この高度情報化の荒波のなかで、月刊情報サイトとはなかなかの秀逸さがあります。 もっとできることはたくさんあるのはわかっているのですが、年内はペースを維持しつつも、より皆様に有益となる情報を発信して... 関根 コウ
求人業界 採用手法求人広告求人メディア人材採用 まだ言ってるの?「有効求人倍率」なんて意味ないよ! 2018年7月16日 日々求人業界で語られる「有効求人倍率」。いまさら説明するのも億劫ですが、というよりは、正直いまだにこの指針の意味がわからず興味もわかないというのが本音です。ようは1つの企業に対し、何人の求職者がいるか。そういう話です。 しかしこのデータ、求人業界で実際どう活用していいのか本当にわからないんですよ。いまだに採用の現場で「... 関根 コウ
求人業界 採用の考え方人材採用 脱プロ任せ!応募人数=広告費からの脱却を急げ! 2018年7月16日 ぜんぜん!まったく!採用成功しない! そう感じてませんか?何が採用のプロだよ、まったく。なんて人も中にはいるのではないでしょうか。少子高齢化や年功序列の衰退で、採用難という言葉も日常的に耳にする。書店へ行けば、採用に関する書籍も増えた。でも結局、どうしたらいいのか。誰もそれも、言ってることは、まぁまぁ理解できるけれど、... 関根 コウ
採用手法 社内改革人材採用新入社員採用手法 米国で激増する「配属先は後々採用」は日本で通用するか。 2018年7月16日 何かと最先端のものはアメリカから日本にやってくる、なんてイメージがありますが、それは採用手法についても同じようです。米国では、近年の激戦化する新卒採用の新手法として、業務内容を具体的に決めずに採用し、社内で様々な業務に携わった後に配属先を決める「配属先は後々採用」なる手法(ネーミングは勝手に決めました…)を導入する企... 関根 コウ
求人会社 求人メディア社内改革会社が変わる採用マッチング ブラック企業が生まれる場所とは 2018年7月16日 採用の仕事を通じて、様々な業種や職種の方々とお会いし、多くの企業を取材させていただいてきましたが、世に言うブラック企業の現場というモノにも、それなりに出会ってきました。採用を成功させることで、企業が良い方向に進み、ブラックが緩和されることもあれば、誰かを採用したと同時に、また誰かが辞めていき、負の連鎖が終わりなく続く企... 関根 コウ
求人業界 採用手法求人広告求人メディア応募率 それ騙されてますよッ!!「集客論(PV数)」を語るプロに注意せよ! 2018年7月16日 このブログを読んでいるみなさんの多くは、会社の人事に携わっているか、もしくは経営をされている方がほとんどでしょうか。今日お話しする内容は、求人メディアで語られる「集客」についての話です。 インターネットの世界ではとりわけ「集客論」が良く語られます。PV数といったり、閲覧数といったり、つまりはそのwebサイト(ページ)... 関根 コウ
求人業界 求人会社求人営業求人メディア もう騙されない!!こんな“求人営業”は絶対ダメ! 2018年7月16日 以前、求人広告メディアのメーカーと求人広告代理店の違いについて、ちょっと記事を書きましたが、 ■大手メーカーではなく街の“求人広告代理店”が選ばれる理由 https://honkino.com/2016/07/13/post-192/ こんな営業マンは今すぐ別れろ! 今回は選んではいけない“営業マン”についてのお話... 関根 コウ
求人業界 求人広告代理店求人会社広告代理店求人メディア 大手メーカーではなく街の“求人広告代理店”が選ばれる理由 2018年7月16日 人材採用のもっとも一般的な方法は、求人広告に募集広告を出稿することでしょう。世の中には星の数ほどの求人メディアが存在し(本当に冗談抜きで数え切れないほどあります。)媒体選びでもひと苦労だと思います。 大手メディアと呼ばれる「総合求人メディア」は様々な職種の募集広告が常時数万件~10万件ほど掲載されています。その他、地... 関根 コウ
ブラック企業 採用の今求人の見方ブラック企業 「ブラック企業は嫌だ!」そんな時は以下の項目で判断しよう! 2019年12月4日 就職する際、新規採用、中途採用問わず大きな懸念材料となってくるのが、「その企業の待遇がどういうものか?」という点だ。いわゆる「ブラック企業」が社会問題としてメディアの話題としてのぼることも多い昨今。そういった企業をどうやって見極めればいいのか? ここではそういった悩みに、少しでも手助けになりそうな情報を紹介する。 求人... 関根 コウ
求人業界 求人メディア求人制作求人広告 【WEBドキュメンタリー小説】シリーズ「採用の原点」vol.1/求人広告業界の現実<全3回> 2019年12月4日 【WEBドキュメンタリー小説】 シリーズ「採用の原点」vol.1/求人広告業界の現実<全3回> 十一月に入ると先週までの秋の空気は、急速に冬の吐息に包まれた。東京では、早くもクリスマスイルミネーションの点灯が開始された。私の在籍している15人ほどの小さな求人広告代理店でも、忘年会の店選びについて話や年末年始の休暇の使い... 関根 コウ
求人業界 求人メディア求人制作求人広告 【WEBドキュメンタリー小説】シリーズ「採用の原点」vol.2/特定メディアに癒着する本音<全3回> 2019年12月4日 【WEBドキュメンタリー小説】 シリーズ「採用の原点」vol.2/特定メディアに癒着する本音<全3回> 営業マネージャーから相談を受けた飲食店は、都内のオフィス街で15坪ほどの大衆居酒屋を経営している店だった。店はゆるやかではあるが、少しずつ固定の常連さんも増え、激戦といわれるフード業界の中で着実に基盤を固めていった... 関根 コウ
小説 求人メディア求人制作求人広告 【WEBドキュメンタリー小説】シリーズ「採用の原点」vol.3/チャネルを選べないジレンマ<全3回> 2019年12月4日 【WEBドキュメンタリー小説】 シリーズ「採用の原点」vol.3/チャネルを選べないジレンマ<全3回> 2016年の時点で日本の人材採用の市場規模は8兆円を超えるといわれている。そのなかで、求人広告メディアの市場規模は約9500億円ほどである。全体の中では少ないと捉えるか、それとも1兆円規模の市場を大きいと捉えるかは... 関根 コウ
採用ターゲット 採用ターゲット採用マッチング採用の考え方求人広告の作り方 「安定企業」「優良企業」アピールの求人広告ってターゲットずれてないか問題 2019年12月4日 おかげさまで最近は、本サイトを通じたご縁に恵まれ、他ではなかなか得られない貴重な出会いの機会をいただいております。僕からアポイントを取ろうと思っても、なかなか出会えないだろうな~と思う縁ばかりで、本当に感謝の毎日でございます。 そんなこんなで、本サイトも盛り上げていかねば!と思いながらも、実仕事の忙しさに更新が滞りがち... 関根 コウ
採用手法 採用ペルソナ 採用に大切な「採用ペルソナ」は“イズム”を探ること 2019年12月5日 最近では、「採用ターゲット」という言葉も採用の現場では、普通に聞かれるようになりました。ひと昔前まで、採用はどれだけ応募者を集めるか。母集団形成ばかりが問われていたように感じます。(まぁ、いまでも応募数に固執する方は多いと思いますが…) より自社にマッチした人材を獲得するにはどうすればいいのか。たくさんの応募者の中から... 関根 コウ
求人業界の話 しごとバー日本仕事百貨 7月1日しごとバーで語ります 2020年6月29日 今から3年前、2017年だったかな。法人化する少し前かしたばかりかというタイミングで、日本仕事百貨のナカムラさんにはじめてお会いしました。お会いしたというよりも、会いに行ったという方が正しいですね。 当時も今も、僕の中では日本仕事百貨という存在が、結構な衝撃で、求人をつくる制作マンとしては、どんな人たちが運営しているの... 関根 コウ